6645 春木義彰墓(台東区・谷中霊園)
春木 義彰(はるき よしあき、弘化3年1月1日(1846年1月27日) - 明治37年(1904年)12月17日[1])は、日本の司法官僚。検事総長、貴族院勅選議員。
経歴
大和国平群郡法隆寺村(現在の斑鳩町)出身。伴林光平の弟子で、師が天誅組の変に加わって処刑されると、その遺志を継ぎ、1865年(慶応元年)に京都に入って志士と交わった。1867年(慶応3年)、鷲尾隆聚が倒幕の密勅を奉じて高野山で挙兵すると、大坂で軍費調達にあたった。翌年、鳥羽・伏見の戦いが起きると、高野山に駆けつけ、錦旗奉行・兵糧奉行に任じられた。その後、奥羽追討総督となった鷲尾に従い、白河口軍務応接係・書記として各地を転戦した。1869年(明治2年)、兵部省の命を受け、脱走が相次いでいた十津川郷士の鎮撫にあたった。
五条県や奈良県の地方官を経て、1873年(明治6年)からは司法官に転じた。累進して、1892年(明治25年)に検事総長に就任した[2]。1898年(明治31年)に東京控訴院長に転じ、1903年(明治36年)に休職を命じられた。
翌年、貴族院議員に勅選された[3]が、程なくして死去した。
栄典
・1886年(明治19年)7月8日 - 従五位[4]
・1889年(明治22年)11月29日 - 大日本帝国憲法発布記念章[5]
・1895年(明治28年)3月12日 - 木杯一個[6]
・1901年(明治34年)6月27日 - 勲二等瑞宝章[7]
・1904年(明治37年)
・9月15日 - 正三位[8]
・12月17日 - 従二位[9]・旭日重光章[10]
脚注
1. 『官報』第6443号、明治37年12月20日
2. 『官報』第2747号、明治25年8月23日
3. 『官報』第6345号、明治37年8月23日
4. 『官報』第907号「叙任及辞令」1886年7月10日。
5. 『官報』第1932号「叙任及辞令」1889年12月5日。
6. 『官報』第3555号「彙報 - 褒賞」1895年5月9日。
7. 『官報』第5395号「叙任及辞令」1901年6月28日。
8. 『官報』第6366号「叙任及辞令」1904年9月16日。
9. 『官報』第6443号「叙任及辞令」1904年12月20日。
10. 『帝国議会会議録』「第21回帝国議会・貴族院・議員の異動」。
参考文献
・『大和人物志』 奈良県庁、1909年。
(wikiより)
関連情報
http://drunkenjohnny.muragon.com/entry/3272.html
3048 横田国臣墓(台東区・谷中霊園)
http://drunkenjohnny.muragon.com/entry/4066.html
3750 松岡康毅墓(港区南青山2-32-2・青山霊園)
https://drunkenjohnny.muragon.com/entry/6389.html
⇧ 春木義彰
このブログへのコメントはmuragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。