2565 沢井廉墓(台東区谷中7-5-24・谷中霊園)
沢井廉 (さわい - れん) / 沢井康之 (さわい - やすゆき)
慶応元年1月16日~明治27年11月28日( 1865 - 1894 )
明治期の電気学者・理学博士。東京電話交換局長。
父、岡山藩士・沢井修之(近知)(長男)。
京都出身。
幼時より学を好み、9歳にして洋書を読む。
17歳のとき帝国大学理科大学に入り理学を専修。
苦学5年で理学士となる。
欧米諸国を暦遊し電気について研究する。
病気のため帰国し、平癒後、逓信省技師補、東京電話交換局長となる。
また、大学工科講師。
明治17年(1884)重力試験のため小笠原諸島に渡る。
明治19年(1886)東京大学大学院にすすむ。
明治19年(1886)3月21日帝国大学の広田理太郎・和田義睦・同理科大学の田中館愛橘らと共に4名が「自転車会」を設立。
明治20年(1887) 梅浦精一・渋沢栄一らの電話会社創立の為の電話事業を調査するため、米国に留学し、エジソンの助手を勤め蓄音機の発明を助ける。
明治26年(1883)1月逓信省管下における最初の専門雑誌「電信協会誌」の編集委員に浅野応輔・湯川寛吉と3名がなる。30歳没。
関連情報
http://drunkenjohnny.muragon.com/entry/2841.html2561 渋沢栄一墓(台東区谷中7-5-24・谷中霊園)
↑のバナーを「ポチッ」押して応援して頂くと管理人の励みになります。
このブログへのコメントはmuragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。